4/17(水)に京都大学で開催された、文化系の合同新入生歓迎イベント「START」に、インフォバーンKYOTO支社長の井登とともに参加してきました。
・事前目標と挫折
このイベントは、新歓時期の新入生に、様々な文化系の学生団体の活動を紹介し、また企業でのインターンなども含めて、幅広い選択肢と接点を持ってもらおう!という目的のイベントです。(超意訳)
実は、上記のような企画書を事前にいただいていたものの、このイベント自体がまだはじめての開催ということもあり、一体どんなイベントになるのか、参加前には見当もつきませんでした。
そこで、せっかく参加するならと自分なりに2つ目的を持ちまして、1つは参加する学生団体のブースを回り、ユニークな団体の話を聞いてみること。2つめに、ブースに来てくれた学生さんに、イベント終了後に小僧ブログを訪問してもらうことでした。
しかし、いざイベントが始まると、なかなかブースを離れることが出来る状況にならず、イベント中の目的1達成は、残念ながら断念(しかしその後、交流会にて色々な団体の学生さんとお話してきました!)。
それでもう1つの目的である、ブースに来てくれた人に小僧ブログを訪れてもらうことを大目標に切り替え、開始1時間ほどブースを守っていたのですが、あんまり人が来てくれない!来てくれても、会社について説明した後、なかなか小僧ブログの宣伝が出来ない!
そこで、「このブースには何が足りないのか?」ということを考えていたら、ひとつのヒントに行き着きました。そう、ウェブサイトに足りないものが何か?を考える際に役立つ、コンセプトダイアグラム法です!
・コンセプトダイアグラムで考える、イベントブース運営
ということで、なんかとても大袈裟ですが(笑)学生がいない隙を狙って上図のようなコンセプトダイアグラムを作ってみました。
ターゲットは「どんな団体があるのかな?」とウキウキしている学生さん。ブースでのゴールは、小僧ブログを覚えてもらうこと!そして、学生さんがブース付近に近づいてから、小僧ブログを「訪問しよう!」と思ってくれるまでには、上図のようなステップ(超少ない)があるのかな?と定義してみました。
そして例に習い、ターゲットに各のステップを踏んでもらう為には何をしなければいけないか?ということを上図のように描き入れてみました。
・・・足りないものがわかったぞ!「そこらへんをブラブラしている人の目を引く仕掛け」と「会話中に小僧ブログを紹介するきっかけ」だ!
・ブース改造計画
ということで早速、ブースのプチ改造と、小僧ブログ紹介の為のツール造りに着手。ブースは上の写真のBefore→Afterのように、持参していたパンフレットをイスの裏面に貼ってみることで、「ちょっと興味あるけど話しかけづらい・・・」みたいな人に気軽に読んでもらえるようにしてみました。(すごく、地味な改善w)
また、会社説明の流れから小僧ブログの紹介をするツールとしては、1枚の簡単なPDFを作り、会話中のよきタイミングで表示させて強引に小僧の顔と「見習い小僧」のキーワードだけでも覚えて帰ってもらう作戦にしました。
・結果
結果、お客さんが来なくて悶々としていたはじめの1時間に比べ、改善後の1時間はブース改造後は訪問者数が約5倍!また、その全員にちゃんと小僧ブログの話を聞いてもらうことが出来ました。中には「見習い小僧」とメモして帰ってくれる学生さんも!
やったことはとても単純なことで、イベントを何度も経験している方には当たり前のことでしょうが、とても良い学びになりました。メモして帰ってくれた学生さんが、家で小僧ブログを検索してくれているといいな。
・その頃支社長、井登は・・・
一方その頃、井登は中央のステージで、京都大学で交換留学支援を行っている学生団体ESSKの西村さんとパネルディスカッションを行っていました。テーマは「新入生よ、これをせよ!」です。
僕はブースで学生さんへの説明を行っていたので、ほとんど内容を聴くことは出来ませんでしたが、井登自身の学生時代の話などをいろいろと話したようです。
・イベント終了〜打ち上げ
(写真:STARTのFacebookイベントページからお借りしました)
イベント終了後、打ち上げにも参加させて頂きました。その場では、他にスポンサーとして参加された企業の担当者の方々とお話しさせて頂いたり、たくさんの学生さんとお話したりで、とても充実した会になりました。
企業と共同で新時代のめんこを開発している団体「TPEC」さんの研究話がなかなか興味深く、いつの日かハイパーヨーヨーやベイブレードのようにメンコが小学生の間で大流行してほしいなあなんて思いながら、帰りの京阪に乗りました。
とても長い記事になってしまいましたが。今回はすばらしいイベントに参加させて頂きました。近い将来、ここでお話しした学生さんと一緒に働ける日が来たらいいな、ということでこの記事を締めさせて頂きます。
関係者のみなさま、そしてここまで読んで頂いたみなさま。ありがとうございました!
■おすすめ記事
流入元比較で、小僧ブログのこれまでを振り返る【アクセスレポート】
訪問数と記事数の推移から、小僧ブログのこれまでを振り返る【アクセスレポート】