IDEOジェーン・フルトン・スーリ氏による公開講義
“Design Inspired by Life”参加レポート・後編

shinomiyayuki

こんにちは。シノミーです。

前回に引き続き、2015年6月20日に行われた京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab主催のIDEOジェーンフルトンスーリ氏公開講義“Design Inspired by Life”のレポートをお届けします。

前編はこちら

講義概要“Design Inspired by Life”

講義の流れは
・(はじめに、生命中心設計について)
・LCD① 生命と共存するデザイン
・LCD② 結果を作り出す状態を生み出すデザイン
・LCD③ 相互に価値を生み出すデザイン
・LCD④ 文脈に合致したデザイン
となっており、全体を通してLCD(Life Centered Design,生命中心設計)という新しい概念がテーマでした。

その中で今回は、後半部分の
・LCD③ 相互に価値を生み出すデザイン
・LCD④ 文脈に合致したデザイン
についてレポートしていきます。

LCD③ 相互に価値を生み出すデザイン

この章では「相互に価値を生み出すデザイン」また「システム全体に広く価値をもたらすデザイン」についてのお話をしていただきました。通常、デザインとは、特定の環境で特定のクライアントを満足させるためのサービスやモノを対象としてなされるものですが、ここでは考え方を変えて、関連するすべての要素に恩恵をもたらすようなデザインを考えてみようということをおっしゃっていました。

例:ヤドリギ
木に寄生して養分を吸うだけの植物だと思われているが、実はヤドリギの種が好物である鳥達が宿主の木に多く集まり、一緒に宿主の種や果実を食べるため、宿主も種が各所にばらまかれ繁栄することができる。

Mistletoe

→ここから着想を得て、一見競合して見えるが相互利益をもたらすようにするアプローチ
(例:Amazon。Amazonは小さな古書店・専門書店と競合している側面もあるが、それらの書店にAmazonのプラットフォームを通じてグローバルレベルの販路を提供している。)

例②:自然界での樹木のリサイクル
樹木はその300年ほどの寿命のうち、最初の100年を成長にあて、次の100年で成熟した生を生き、最後の100年で朽ち果てながら森のエコシステム全体に栄養などを還元していく。

Sunlight breaking through misty forest

→ここから着想を得て、エコシステム全体に利益をもたらすようにデザインするアプローチ
(例:テスラのEV特許無料公開。競合を含めた電気自動車産業全体に特許を公開することで、産業のインフラや周辺製品を含めたエコシステム全体としての成熟を促し、全体に利益をもたらすことが出来る。)

まとめ
・見方を変えて、相互利益を得られるような考え方をする。
・デザイナーとしてクライアントに相互利益をもたらすようなデザインを提案しよう。

LCD④ 文脈に合致したデザイン

そして最後にスーリ氏が紹介して下さったのは「文脈に合致したデザイン」です。これは、生物学者のダーウィンが発見した島ごとにくちばしの形が異なるフィンチのように、周囲の条件・環境に適合するデザインという意味だそうです。

例:ボブテイルスクイッド
夜間の食事中外敵に見つからないように、その時の月光の強さと同じ強さの光を体から発して姿を隠す。

Bobtail Squid

→ここから着想を得て、環境の中に溶け込ませる・フィットさせるアプローチ
(例:”solar ivy”というツタの葉のような太陽電池。旧来の太陽電池の、周囲の風景や環境に合わない・製造過程がエコでない・システムの一部が破損すると全体が動かなくなるといった問題点を克服)

まとめ
・個別に完結したデザインでなく、幅広い文脈に適合したデザインをする。
・システム全体に含まれる要素の関係性を理解し、それをデザインによって表現する・生かす。

全体のまとめ

最後にスーリ氏は、デザイナーがLCDを行うに当たって気をつけることを、これまでの項目と対応させて4つ紹介してくださりました。
・自然界の流れに自分たちのプロセスを沿わせて、他の生命からも学びヒントを貰う。
・トップダウンで解決策を与えるのではなくて、解決策が生まれてくるような条件状態を設定する。
・自分が与えられた問題だけを解決するのではなく、より幅広い価値が提供されるようなソリューションを作り出す。
・幅広いコンテクストで機能しうるデザインをする

以上のアドバイスを最後に講義は終了しました。(この後30分ほどの質問セッションが設けられていました。)

所感

LCDという、HCDをさらに拡大した考え方が非常に斬新で興味深く感じました。しかしLCDの4つの観点はどれも抽象的&状況が限定的なので、LCDの概念をベースにデザインを行っていくのは当然ながらなかなか困難なように思われます。とは言っても、LCDの中にある、持続可能性の高いプロダクト・サービスをデザインするための考え方や、自然界からデザインのインスピレーションを得るという発想は広く活用できるものかもしれません。

また講義を通じて、スーリ氏が短期的な利益だけでなく、長期的な産業全体の持続可能性、さらに場合によっては地球環境問題に関連するような何十年・何百年先での持続可能性ことも考慮にいれつつ、デザインという概念を再構築しようとしているように感じました。これは究極的にはデザインの理想型の1つなのかなと、個人的に感じました。

以上講義のレポートでした。

Photo by Thinkstock/Getty Images

Pocket